V98 EMULATOR Online Manual


  • 仕様
  • N88 BASIC
  • MS-DOS




  • PC-9801の仕様
    基本メモリ・マップ(ノーマル・モード)
    【リアル・モード】
    FFFFF


    E8000

    BIOS/BASIC
    ROM 96KB

    E0000グラフィックVRAM
    32KBx2
    C0000システム拡張用

    A8000
    グラフィックVRAM
    96KBx2

    A0000テキストVRAM
    12KB
    80000
    メインRAM 128KB


    00000


    メインRAM 512KB



    メモリ・マップ
    PC98シリーズでは、8086をベースにして拡張されてきました。CPU自身は、8086では1Mバイトを、 80286では16Mバイト(仮想アドレスは1Gバイト)、80386/80486では4Gバイト(仮想アドレスは64T バイト)のメモリを管理できるのですが、PC98シリーズでは大まかに分けると3種類のメモリ・ マップに分けられます。
    基本のメモリ・マップ
    基本のメモリ・マップは8086を搭載した初代のPC9801と同様の1Mバイトです。この1Mバイトの メモリ・マップも大きく分けると次の3種類の領域に分けられます。
    (1) 00000H〜9FFFFHまではRAMの空間
    (2) A0000H〜B7FFFHおよび
        E0000H〜E7FFFHまではVRAM空間
    (3) C0000H〜DFFFFHまでは拡張用のROM空間
        E8000H〜FFFFFHまではシステム用のROM空間
    メモリ・マップを上図に示します。
    システムROMとRAMの空間は各機種とも共通で、古い機種ではRAMが最初から640Kバイト分 (00000H〜9FFFFH)載っていない機種もありますが、拡張スロットにRAMを増設することで 640Kバイトまで増やせます。また、RAMが最初から640Kバイト以上搭載されている機種では 、ディップ・スイッチでバンク8〜9(80000H〜9FFFFH)の内蔵RAMを殺すことができます。これは、 バンク切り替え式のRAMボードを拡張スロットに使用する場合に使います。
    拡張ROM空間
    主にインターフェース等の拡張ボード用のROM空間で使われています。
    拡張ROM空間は、ユーザ用拡張ROM空間(C0000H〜C7FFFH)とシステム用拡張ROM空間(C8000H 〜DFFFFH)に分かれます。システム用ROM空間は一般的にはメーカーから供給される インターフェース・ボード(FDDやHDD等)の基本的なボード用のROM空間です。
    また、拡張ボードではなく、本体自身でこの空間にROMを持っている機種があります。 代表的なものには、FM音源ボード用のROMや、HDDインターフェース用のROMがあります。 さらに、ノート等には独自の仕様に基づいてシステム用のRAM空間や、レジューム用に 使われている機種もあります。
    拡張ボード用のROM空間に、RAMをマッピングしてEMSメモリとして使用されることもあります。 CPUが80286以下の機種では、拡張スロット上のEMS対応RAMボードで、この領域にRAMを ハードウェア的にマッピングして使用します。80386以上のCPUの機種では、CPU自身が持つ メモリ・マネージメントの機能を使用して、プロテクト・メモリをこの領域にマッピング して使用します。
    VRAM空間
    VRAM空間は、テキストVRAMとグラフィックVRAMの2種類があります。グラフィックVRAMは 、古いデジタルRGB・8色専用の機種では、A8000H〜BFFFFHの96Kバイトですが、アナログ RGB対応・16色の機種では、それに加えて、E0000H〜E8000Hの32Kバイトが拡張されて、 合計128Kバイトあります。
    テキストVRAM空間はA0000H〜A3FFFHまでですが、細かく分けると、文字データ用、 アトリビュート用、不揮発メモリ、CGウィンドウ(A4000H〜A4FFFH)等に割り当てられて います。

    トランジスタ技術 SPECIAL No.45 特集 PC98シリーズのハードとソフトより一部抜粋



  • N88-BASICの使用方法
    N88-BASIC(エヌハチハチベーシック)はスタンドアロンBASIC環境の1つであり、日本電気(NEC)の
    パソコン向けの標準プログラミング言語です。
    BASICはBeginners' All-purpose Symbolic Instruction Codeの略称です。
    PC-9801シリーズではN88-BASIC(86)として呼ばれています。

    DISK BASICを使用しているとき
    N88-BASICのフロッピーディスクからBASICを起動した状態でファイルにアクセスする方法です。
    フロッピーディスクを挿入せずに起動した状態ではROM BASICが立ち上がるようになっています。
    この状態ではディスクファイル関連のコマンドの入力は無効になります。

    以下にDISK BASICで起動した状態でのファイル関連の基本的な操作方法を記述します。
    ファイルの一覧を表示するには files とエディタ画面で入力します。
    (例)
    files
    prog1 .bas 1     prog2 .bas 1     prog3 .bas 1     prog4 .bas 1     prog5 .bas 1
    font  .bas 1
    Ok

    ファイルを読み込むには load "ファイル名" とエディタ画面で入力します。
    (例)
    load "font.bas"
    Ok

    プログラムのリストを見るには list とエディタ画面で入力します。
    (例)
    list
    10 OUT &HA1,&H21
    20 OUT &HA3,&H10
    30 CLS 2
    40 FOR I=0 TO 31
    50 DEF SEG=&HA400
    60 A=PEEK(I)
    70 DEF SEG=&HB800
    80 POKE INT(I/2)*80+I MOD 2,A
    90 NEXT I
    100 END
    Ok

    プログラムを実行するには run とエディタ画面で入力します。
    (例)
    run
    Ok

    ファイルを保存するには save "ファイル名" とエディタ画面で入力します。
    (例)
    save "font.bas"
    Ok



  • MS-DOSの使用方法
    MS-DOSはVer6.2までがDOS用の標準OSとしてMicrosoft社より発売されました。
    基本的な操作はN88-BASICと似ていますが、ファイル管理機能等が搭載されています。
    ここではファイルに関係するコマンドの使用方法を説明します。

    ディレクトリの一覧を表示する方法
    DOSのコマンドラインで dir と入力します。
    (例)
    A>dir
    ドライブ A: のディスクのボリュームラベルは MS-DOS #1 3
    ディレクトリは A:\
    
    COMMAND  COM    24931  91-11-08   0:00
    ADDDRV   EXE    18384  91-11-08   0:00
    CUSTOM   EXE    66709  91-11-08   0:00
    DELDRV   EXE     9842  91-11-08   0:00
    DISKCOPY EXE    46971  91-11-08   0:00
      :
    

    プログラムを実行するには
    ファイル名の拡張子が EXEまたはCOM のファイルをコマンドラインで入力します。拡張子は省略できます。
    (例)
    A>custom